2013(平成25)年  チャリティ No.26   ひとひらのあい コンサート
心を一つに・・・

 酷暑の夏、かけ足でやってきた短い秋、そしてこの冬は寒さが厳しいとか・・・。そうこうしているうちに、また楽しみにしているチャリティの季節がやってきました。
 今年のゲストは、チター奏者の内藤敏子氏をお迎えしました。名曲「第三の男」を思い出す方、チターの音色を初めて耳にする方、それぞれお楽しみいただけると思います。
 今回もクリスマスソングを共に歌う方が集まりました。チャリティで心を一つに集まるのは嬉しいことで、“のぼこん”一同もがんばっております。

 長い間親しんできたこのホールも確保がむずかしくなり、来年は、演奏会ができる別のホールを探さなければならなくなりました。演奏会場が変わってもひきつづきおいでくださいますようよろしくお願い申し上げます。
 本日は暮れのご多忙の中、おはこびくださいましてありがとうございました。

   2013年12月23日
登戸混声合唱団   
団長根村道子   
団員一同   

プログラム


今年も皆様とともに楽しいひと時を過ごすことができ、団員一同、 心よりお礼申し上げます。
会場でのチャリテイ募金は、224,405円のご芳志をいただきました。
毎年、本当にありがとうございます。


1st
Ⅰ.アカペラの響き  ・グレゴリオ聖歌 ・パレストリーナのモテットより
2st
Ⅱ.山田耕筰混声合唱曲集「からたちの花」、登戸混声合唱団委嘱作品「地球ばんざい」より・どうしてだろうと
3st1 3st2
Ⅲ.チター演奏 内藤敏子
4st
Ⅳ.みんなで歌いましょう  ・ふじの山 ・好きです かわさき 愛の街
5st1
5st2
Ⅴ.たのしいクリスマスソング

演奏会は団員みんなで準備(朝9時集合)
準備が整い、登混メンバーのリハーサル 一般参加者と一緒にクリスマスソングリハーサル
ステージは組台に次いでクリスマスツリーのセッティング うまくできたぜ!!
ロビーでは受付の準備 サンタクロースは法政大生のお手伝い

ゲスト演奏 “チター”奏者の内藤 敏子さん

武蔵野音楽大学短期大学弦楽科(バイオリン専攻)を卒業後、スイスヘ留学しチターと出会う。十数年間のチューリッヒ往往中にバイオリンの演奏活動と併せてチターを習得。チューリッヒにて十数年間、チター界の実力者として名高いj.コーザに師事。アントーン・カラスやルーディ・クナーブルからもレッスンを受ける。チター教育者としての資格も取得。
帰国後は日本フィルハーモニー交響楽団をはじめ、多くのオーケストラと協演、テレビ番組出演などの他、ソロコンサートや講演会も行う。関東地方・香川県では後進の指導に尽力している。
秋篠宮妃 紀子殿下のチターの先生としても知られている。
日本チター協会会長、内藤チターアカデミー主宰


楽器の紹介

この、美しい心をもった、チターという楽器は、古い昔、一本の弦のシュイットハルト(schithalt)という楽器が変化したといわれています。
チターという言葉は、古代ギリシャ語のキターラ(kithara)という言葉に由来していて、中部ドイツの標準語としてはこの単語はありませんでした。 チターという楽器は、戦争のときに、東方から十字軍(?)あたりが地中海を通 って、ヨーロッパにもち込んで、イタリア、シシリア、スペインを通って北へとやってきて、時代とともに改良されたともいわれています。また、別の説によると、1499年生まれのスイス人の学者トーマス・プラッター(thomas platter)は、薄板の上に弦を張り、その下に駒をつけ、毛のついた弓のようなもので演奏したという記録も残っています。
18世紀の末になってその外形に変化が出はじめ、ドイツの楽器作りで有名な町ミッテンワルド(mittenwald)で私達が今日使用している洋梨型のチターが作られました。このころの演奏法はほとんどトレモロだったようです。
チター音楽は非常に幅広く、チェンバロに似た響きもあるところから、ルネッサンス音楽をはじめ古典曲にもよく使われ、現代作曲家の中にもこの楽器のために作品を書いている人が多くいます。
チターは特殊なものでもなく、特に難しい奏法をもつものでもなく、手軽に持ち運びができ独奏や合奏まで楽しめるということは、私達の人生に多くの喜びを与えてくれるでしょう。


映画「第三の男」とチター奏者:アントーン・カラス(anton karas、1906~1985)

1949年、第二次世界大戦の傷跡も癒えぬウィーンを舞台に、映画「第三の男」(主演:オーソン・ウエルズ)の撮影が開始された。監督キャロル・リードは、この映画の音楽をオーストリアのチター奏者アントン・カラスに依頼した。
映画が1949年9月ロンドンで初めて公開されたとき、人々は感動のあまり呆然としたという。数日後、カンヌ映画祭にてグランプリを受賞した。日本での公開は3年後の1952年9月であった。
写真はカラスのチターを聴きにウィーンを訪れたオーソン・ウエルズ


ページの先頭へ