閉じる | 海外演奏旅行記 オーストラリア | ||||||||||
表 紙 | P-1 | P-2 | P-3 | P-4 | P-5 | P-6 | P-7 | P-8 | P-9 | P-10 | 次頁→ |
ウーロンゴンに感謝! | ||
今村勝行 |
||
「ウオーッ」と言う大歓声が響動めき、会場を圧した。「水の命」のフィナーレ「上れ、上れ、のぼりゆけ、おー、おー」とフォルティッシモで会場の隅まで届けとばかり思いを伝えたその瞬間に、それをかき消すほどの大反響である。思いがけぬ大反響に、不覚にも涙を零し そうになった。ウーロンゴンの聴衆と完全に一体になった瞬間でした。こんなに激しい感動を覚えたことが、これまでにあったろうか?ウーロンゴンに来てよかった。ウーロンゴンで歌ってよかった。合唱をやっていてよかった。音楽に国境はない! 根村団長が挨拶され、チャリティに協力を呼びかけたとき、すかさず、"Here We Are"と元気のいい声が会場の男性から出された。これを証明するかのように、持参したCD50枚は即完売した。ウーロンゴンの人々はやさしい、思いやりのある人々だった。
懇親の場で、合同演奏をした”Lamplighters”のメンバーと話し合ってわかったのだが、男性合唱団の団員数は60数名で、このうちの約半数が今日出演したそうである。 男性ばかりだが、女性が2名いる、指揮者とマネージャーで、我々はこれらの女性に頭があがらないという。この話をしたのは指揮者の連れ合いのDabid氏です。お年寄りが多いように見受けるがというと、平均年齢72歳、最高齢86歳、最も若いのが60歳だそうだ。 この60歳氏は自らを"Baby"といっていた。ウーロンゴンとはどんな意味がるかと問うたが周りの5~6人に聞くも誰も知らぬと言う。そこに、"Waltsing Matilda"のソリストが来て、「山と山の間の谷間」と言う意味の原住民語だという。確かに現地の地形からすると頷ける説明であったが、帰国後調べたら「砂に打ち寄せる波の音」というアボリジニの言葉から来ているということが解った。このソリスト氏は、リハーサルの折、全く調子はずれの歌いだしで指揮者から歌ってみせられてやり直した御仁だが、アボリジニの言葉の解説までも調子はずれとは、恐れ入った次第です。 ウーロンゴンは、昔石炭と製鉄業で栄えた町だが、 現在は、リソート産業と大学の町として有名になっている。「砂に打ち寄せる波の音」というアボリジニの響きのいい言葉からしてリゾートに相応しい、又訪れたい町である。 ここの後どこに行くのか、と訪ねられたので、初期の計画ではニュージーランドのクライストチャーチの大聖堂で歌う予定であったが、大地震で大聖堂が壊れたので中止となり、急遽メルボルンを訪れることになった。一部の人たちは、タスマニアに行く予定である、と 言ったら、指揮者ご夫妻はタスマニアに住んでいたことがある、自然が豊かで、水は綺麗だし、食べ物はおいしい、良い所だよお勧めと言われました。(行きたかったなー!) そして例のソリスト氏は、メルボルンにお子さんがいて近々結婚式をやるので、出席し 後一月ほど遊んでこようと思ってる。メルボルンはいい所だよ、楽しんできなさいと言って ました。和気藹々の歓談を楽しむことができました。 ウーロンゴン有難う!! |