閉じる 海外演奏旅行記 イタリア
表 紙 P-1 P-2 P-3 P-4 P-5 P-6 P-7 P-8

終りの挨拶があってミサは終ります。そのままひきつづいてミニ・コンサ-ト。最初はアルカデルトの「アヴェ・マリア」美しい曲です。静かに最後のア-メンの声が消えると抑えたような感じで拍手が起こりました。次は女声の「ほたる」暗く高い大聖堂の天井めがけて、ホ-ッ・ホ-ッ…と、ほたるが飛び、そして消えていきます。最後はまた混声で「見上げてごらん 夜の星を」 PPで出る一番のユニゾ-ン、2番から4部になって盛り上がって、最後はきれいなカデンツァでしめくくり。今日のコンサ-トの最後にふさわしい曲でした。ミサの参会者や大聖堂の参観者から盛大な拍手。神父さんが近寄ってきて、にこにこしながら片野先生と固い握手。良かったなあ…という感じでいっぱいでした。

終わるとすぐ大聖堂の前へ。並んで記念写真を撮る時には、日本人を初め多くの見学者に取り囲まれて晴れがましい感じでした。

帰国後、この時の演奏テ-プを聴くと、音程が一寸下がったり不満足の点もありますが、なんといってもミサの神父さんのイタリア語のお祈りや説教、参会者の唱和の中で歌われた歌声は感動的でした。ポリフォニ-の各パ-トの声と和声の美しいハ-モニ-が、大聖堂の高い天井いっぱいに響きあっていくのを聴くと、楽器があまり発達しておらず、人の声が最高の楽器だった16~17世紀頃の人にとっては、今のオ-ケストラを聴くような感じだったのではないかと思いました。

中世の中期からルネッサンス時代にかけて教会の支配力の強い時代には、教会の建物を立派にし、その中で行なわれるミサを荘厳で華麗なものにしていく傾向が強かったようです。天井の高いゴシックの大聖堂で歌われるポリフォニ-の音楽は、壮大で華麗な大音楽だったのでしょう。余りにもミサの規模が大きくなり、ミサが神へのお祈りの場から楽しい音楽会になる傾向を問題として、ロ-マ法王庁が16世紀の後半のトレント公会議において、教会における華麗なポリフォニ-を制限し、単声のグレゴリオ聖歌と歌詞がよくわかり整った感じのパレストリ-ナ様式の曲だけを認めることになったという事情も少し分かるような気がしました。

大聖堂前での記念写真が終り、ホテルへ戻りキ-を受け取って部屋へ入ると、素晴らしい見晴らしが目に飛び込んできました。小さなベランダへ出て見渡すと、目の前に、雨上がりの鮮やか、緑いっぱいの広々としたウンブリア平野の景色が広がっています。ず-っとつづく平地の先に、小さな山並みが霞んでみえています。思わず大きな深呼吸をして、アッシジの澄んだ空気を胸一杯吸いました。横を見ると今出てきた大聖堂が目の前にそびえたっています。気持ちも、広々と大きくなったように感じました。

着替えをして、近くのレストランでまずはワインの乾杯。イタリア式の量のたっぷりあるランチをとった後、小雨の中をアッシジの街の中を散策します。アッシジは丘の上の街、中世以来の古い石畳の坂の町です。大聖堂以外にも、聖フランシスコの生家とか、聖フランシスコを慕って忠実な使徒となりクララ女子修道会を創始した聖キア-ラを祀ったキア-ラ教会とか、聖フランシスコに関連する由緒ある教会や建物がいくつもあります。街の中には土産物屋もいろいろあって歩きでがあります。山頂にはロ-マ時代の城の跡もあり、そこまで登った人もいたようです。

2時半から、大聖堂の滝さんという日本人の神父さんが大聖堂の案内をして下さいました。先程記念写真を撮った入口の前で、聖フランシスコと、この大聖堂の歴史についてのお話を聞いた後、堂内を説明しながら案内して頂きました。

大聖堂の入口から真直ぐの正面に、先程ミサをした小礼拝堂がありますが、その手前から左に曲がった奥の突き当たりに本祭壇がありここには法王の座る玉座もついています。