1995(平成7)年  チャリティ No.8   ひとひらのあい コンサート

プログラム

ごあいさつ ― その時、その時を・・・

 このチャリティコンサートも、多くのみなさまに支えていただいて、今年で8回目になります。回を重ねても、軌道に乗ってスイスイ運ぶというわけにはいかず、いつも新しい事態、初めての状況に遭遇するのが常で、なかなか楽にはなりません。結局、その時その時をいっしょうけんめいやるっきゃないと知りました。
 今年は、ゲストステージに、「楊琴」(やんちん)という珍しい楽器の演奏をお願いしました。楊琴は、ペルシャから中国に伝えられ、明代に広東地方で流行した古い楽器で、現在では中国各地で演奏されているということです。
 登混にとって、今年は多忙で、充実した年でした。ニューヨークのカーネギーホールでの演奏、川崎市の姉妹都市ボルチモアで現地合唱団とのジョイントコンサート、そして二つの合唱祭に出演、コンクールに参加と、目一杯の活動をしました。
 そしていま、今年のしめくくりとして、また、このささやかなコンサートを待っていてくださるという方々とご一緒に、たのしい時を過ごしたいと思います。
 暮れのお忙しい中を、この会場においでくださいましたみなさま、本当にありがとうございました。

   1995年12月16日
登戸混声合唱団   
団長根村道子   
団員一同   



1996(平成8)年  チャリティ No.9   ひとひらのあい コンサート

プログラム

ごあいさつ 花はどこに咲いても・・・

 年ごとに、演奏会のためのホールを確保するのがむずかしくなりました。それだけ文化活動をする団体が増えたということなのでしょうか。そしてそれは、文化的に豊かになったということなのでしょうか。もしそうであれば、本当にうれしいことです。
 例年川崎市で行ってきたこのコンサートを、今年は狛江市の新しいホールで開くことになりました。多摩川をはさんで向かい合う二つの町ですが、「狛江市の花」はつつじ・・・そして、「川崎市民の花」もつつじなのです。
 花は、どこに咲いても美しく、そして人の心を和ませる・・・私たちの合唱団もそのような生き方をしたいものです。
 いつもこのコンサートを支えてくださるの皆さまもおいでくださっています。そして、狛江の施設の方々、ハンディをお持ちの方々もお招きいたしましたが、初めて演奏会をする町で、今年はまた、新しいお客様との出会い、ふれあいが得られます。それは、つたない私たちに与えられた、大きな喜びの一つです。
 年末のお忙しい中を、会場までおはこびくださいました皆さま、本当にありがとうございました。

   1996年12月23日
登戸混声合唱団   
団長根村道子   
団員一同   



1997(平成9)年  チャリティ No.10   ひとひらのあい コンサート

プログラム

ありがとうございました

 「ひとひらのあいコンサート」を続けて10年、思えば、ほんとうに多くの方々にお力添えをいただきました。
「またやって!」と握手してくれた障害をもつお子さん。
 このコンサートに賛同され、広くお薦めくださった、町会連合会長の故・手塚三義様。
 そして多くの町会長様や地域の方々。
 毎回、メッセージをお寄せくださり、団員の気持ちを鼓舞してくださった高橋市長様。
 いつもアドヴァイスや励ましの言葉をくださる川崎市文化局の昼間豊様。
 第1回以来、職場が変わってもお世話をいただいている社会福祉協議会の新谷勇郎様、佐俣千恵子様。
 後援いただき、記事にして下さった各新聞社の皆様。
「毎年、たのしみにしている」と、来てくださる皆様。
 地元で、最初から応援し続けてくださる宿河原第一長生会の松井敬吾様、「よこやま」の横山智恵様。
 チャリティの募金にご協力くださった皆様。
 一緒に歌い、またお手伝いくださった多くの歌仲間。
 縁の下の力持ちとして、裏方や雑用に奉仕してくださる“のぼこんPTA"の方々(メンバーの家族をこう呼んでいます)。
 そして、このコンサートの名付け親であり、音楽的なご指導だけでなく、いつも大きな心で私どもを支えてくださる片野秀俊先生。

 多くの素晴らしい方々に支えられた「ひとひらのあいコンサート」の10年は、私たち団員一人ひとりの人生にとって、最も充実した、意義深いものになりました。今は、これしかいうべき言葉がありません。ただただ、心から・・・ありがとうございました。

   1997.12.14
登戸混声合唱団   
団長根村道子   
団員一同   

      「ひとひらのあいコンサート」10周年に寄せて

指揮者 片野秀俊      

 今年も合唱コンクールの季節が終って、一年の締めくくりの12月がやってきました。日本の合唱界では近年特にコンクールが大流行りのようです。合唱団に実力をつけたり、ステージ度胸をつけたり、よその素晴らしい演奏を聞いて勉強したり、それはそれでとても有意義な機会ではあります。私も、その心地好い緊張感は好きですから、決してコンクールを否定するものではありません。しかし、ここの処どうも技術ばかりが先行してしまって、一番肝心なメンタルな繋がりに欠ける団が多くなったように感じるのです。
 本来、熱い血の通った人と人との和から生まれるはずの音楽が、妙に機械的になって、上手いけれど決して感動を与えない演奏が多くはないでしょうか。理屈や理論ばかりを振り回したり、何の面白みも感じないで声や音程や様式にばかり先走る人もよく見かけます。
 合唱本来の持つ、歌い合うということ、即ち、心を打ち、訴えるということを、今一度、原点に立ちかえって考え直さない限り、日本の合唱界の真の意味での発展は生れてこないと思うのですが・・・。
 「ひとひらのあいコンサート」を始めて、10年目を迎えました。地域に密着した合唱団として、少しでも何かお役に立ちたいという想いで名づけたこのコンサートは、団員一同が微力ながら全力を注いで、10回を数えることになりました。この間に、私たちこそいかに多くの人々の力によって生かされているかを、メムバー一同、感じることができました。
 毎回の企画は、手前味噌ながら、定期演奏会にも相当するような、内容豊かなものだったと思っています。皆様から頂いた会場での募金は、その全額に団員の志を加え、川崎市社会福祉協議会に寄託してきました。この催しに賛同し、一緒にステージに立って下さった方々にもお礼申し上げます。ほんのひとひらの小さな想いが人の心にやさしさと暖かさを届けられたとしたら、これ以上の喜びはありません。私は、ここにこそ、合唱団の持つもうひとつの大きな意義があるのだと信じています。団員数から見ても、力量から見ても、まだまだ小さな私たちですが、これからも決して慢心せず精一杯の心で歌い続けてまいります。
 団長の根村さん、また、運営スタッフやメンバー全員の、並々ならぬひたむきな努力と、毎年この演奏会を楽しみに聴きに来て下さる会場の一人一人の皆様に、心よりの感謝を捧げつつ。

1998(平成10)年  チャリティ No.11   ひとひらのあい コンサート

プログラム

初心にかえって

 昨年おかげさまで第10回「ひとひらのあいコンサート」を無事に終え、一つの節目を越えました。また、初心にかえって、新たな気持で歩みを始めようと思います。

 第一歩をふみだす時のエネルギーは大きなものでしたが、これを続けるには、またちがった重さがありました。でも、このコンサートを続けることの中で、仲間同士のつながりも一層深まってきたように思います。また、合唱団というものの、新しい価値観を見出だした気もいたします。
 今年は、東京芸術劇場への出演もありましたが、「かながわ・ゆめ国体」式典合唱という得難い経験、6年ぶりの「多摩区コーラスの集い」の復活、「合唱セミナー」の主催(2回目)、「川崎合唱祭り」への参加などが大きな比重を占めました。
「のぼこん」は、地域に密着した合唱団としての活動が根づいてきたように思っています。うれしいことにメンバーも少しふえましたので、これらの活動も、音楽的な力も一層充実させて、みなさまとご一緒に、コーラスの楽しさを味わっていきたいと思います。
 歳末のあわただしい中を、ご来場くださいましたみなさまに、団員一同、心からの感謝を申しあげます。

   1998.12.23
登戸混声合唱団   
団長根村道子   
団員一同   



1999(平成11)年  チャリティ No.12   ひとひらのあい コンサート

プログラム

歌がつくる出会い

 第12回の「ひとひらのあいコンサート」を迎えました。多くの方々に励まされ、支えられ、またそんなお心にこたえたいと努力も重ねて、ここまで続けて来られました。そして、その年月のなかで私たちは、片野先生の愛情溢れる細やかなご指導を受けて、遅々とした歩みではあっても、着実に成長を続けていると思います。
一緒に歩む仲間も少しずつ増え、活動の場も広がってきました。地域に根づいたこのコンサートをはじめ、各種の音楽行事やイベント参加も増えました。また、海外公演も、アメリカ、フランスに続いて、今年の春はイタリアの三つの町で歌い、現地の合唱団との交流を深めることができました。
 考えてみますと、それらはすべて「歌」自身の力によるものだということができます。歌が出会いをつくり、私たちをつなぎ、歌が、世界に広がる人の輪を作っているように思います。
 今年もまた、今日の日を元気いっぱいで迎えることができました。団員一同、感謝をこめて歌わせていただきます。ありがとうございました。

   1999.12.19
登戸混声合唱団   
団長根村道子   
団員一同   

ページの先頭へ