閉じる | 海外演奏旅行記 台湾 台北市 | |||||||||
←前 頁 | P-9 | P-10 | P-11 | P-12 | 登戸混声合唱団の紹介(台湾版) |
台湾は你好と謝々で | ||||||||||||||
高橋生郎 |
||||||||||||||
始めに 日程等を追ったものは、山吉さんが書かれると思いますので、ここでは、印象に残ったことを、摘み食いしていきます。 ☆その1 小島さんのこと 成田まで、彼と一緒だった。一ヶ月ほど前に、カーネギーホールの演奏旅行に行ったばかり。労をねぎらったところ、2時間ばかりの車中、ずっとしゃべってくれて、非常に楽しかった。彼は苦労を自ら掴みに行く人である。特に多摩川音頭の時は、満場総立ちとなり、歌うも踊るも涙涙だった由。 水平飛行に入り、機外に目をやると、上半分は群青の空、下半分は純白の雲。見とれていると、ふっと思い出した。2年前に小島さんが言った。「あなたは運転する前にお酒を呑みますか?」歌を続けていたから、こういう景色に会えるのだと。「呑んだら乗るな。乗るなら呑むな」は、「生きるなら呑むな。呑むなら生きるな」である。
☆その2 龍山寺、蒋介石像、故宮博物院
幼帝の組立玩具に興味がいった程度。蒋介石が3千車両で持ってきた由。機会があればじっくり見てみたい。 国立台湾民主記念館に蒋介石の腰掛けた像があった。鎌倉の大仏をいく分か小さくした巨大な像で、筆者には何故かスフィンクスに見えた。周りを友好の集いの大きなポスターが取り囲んでいる。中に、若き日の筆者と息子に似たものがあり、蘇麗蘭(現地ガイド)に写真を撮ってもらった。 龍山寺は、最初に訪れたせいか、一番印象深かった。それぞれが持参した物を供し、長い線香数本を両手に持って観音様に、なにやらブツブツ言っている。終ると供物を持って帰るというところが気に入った。
☆その3 大安教会双連士班 それはそれは大歓迎であった。 ①幹事の蘇東海さんが会場に向かうバスに一緒に乗り、 イントロを。 ②教会には3m×4m位の大ポスター。 ③長さ2m位のレイを全員に。 ④大理石の文鎮(1辺5cmの立方体)を全員に。等々。 会食に移り、筆者と同年令位の男性が達者な日本語で料理など会話を仕切ってくれたが、実は79才だった。同テーブルには娘夫婦もいた。彼女の次男が順天堂大学に留学している由。 53才と知って芹澤信代さんが「同じ年位ね。どうして?」 ・・・干支が1回りも違う。
☆その4 コーラスの評価 「水のいのち」が歌えるのが、旅行の大きな目的であった。この歌は、いつも勇気づけてくれるから。 出来栄えは,残念ながら 昨年10月のコインブラ大学来日時のには、及ばなかったように感じた。 しかし、サポーターの反応が凄かった。川越さんのご主人は、上気した顔で「良かった、良かった」といってくれたし、首藤さんのご主人は「私もやりたい。私にもできるだろうか。」と言っていた。
終わりに 台湾の言葉 你好(ニイハオ)と謝々(シェシェ)で事足りた旅でした。最後に現地語を並べてみましょう。 大飯店(食堂ではない) 牙膏(ノーヒント) 親山歩道(ノーヒント) 安全門(逃げ場は?) 没関係(関係ねえではない) 小心地滑(ノーヒント) 全問正解者は、筆者と握手が出来ます。
|