2022年(令和4年)  チャリティ No.34   ひとひらのあい コンサート
~金木犀が二度咲くだけならいいけれど~
 少し前になりますが、秋も終盤のころ、散歩の途中、ふと金木犀の香りがして、今頃?と、けげんに感じ、帰宅してインターネット検索。すると、近年は、金木犀の「二度咲」の現象が見られるとの記載をみつけました。どうやら、地球温暖化の影響らしいです。近年、多発する豪雨災害など、いろんな影響が出ています。私たち、一人一人は、身近なところから、できることをしていくしかないですが。
 さて、本日の目玉は、NHKみんなのうたからの演奏です。昨年で放送60年、1500曲もの曲があり、名曲がたくさん生まれましたが、その中から、なつかしい曲を数曲お届けします。
 また、今日はクリスマス当日。お忙しい中お運び頂きありがとうございます。3年以上にわたるコロナ禍。まだまだ手放しで何の心配もなく歌える状況になっていないのが、はがゆくてなりません。今年も、終演後、お客さまをお送りできない失礼をお許し下さい。
 最近、指揮者の片野先生が練習中、再三、『うたう』ことは、『うったえる』ことですヨ。とおっしゃられるのですが、“本当にそうだ”と共感し、本日は、一同、感謝を込めて歌わせて頂きます。
2022年12月25日   
登戸混声合唱団   団長渡部信子   
団員一同   

プログラム

 3年以上にわたるコロナ禍のなか、どれだけの方がご来場いただけるか気がかりでしたが、暖かい晴天に恵まれ、400名余りの方がご来場くださいました。
 皆様とともに楽しいひと時を過ごすことができ、団員一同、 心よりお礼申し上げます。
 会場でのチャリテイ募金は、189,967円のご芳志をいただきました。 昨年までの募金と合わせて累計は、5,302,663円となりました。毎年、本当にありがとうございます。


ひとひらのあいコンサートに寄せて
 今年もクリスマスの季節がやって来ました。
34回目を迎えた本年は第2ステージで皆さんのお耳に馴染みのある楽しい曲を演奏します。
 また復活したゲスト出演の第3ステージでは、珍しいパンフルートの楽器演奏を、そして第4ステージは、3年ぶりに一般参加のクリスマスソングをご堪能下さい。
 まだまだコロナの収まらない昨今ですが、感染予防に充分留意しながらも、師走のひとときを合唱の響きでお楽しみ下さい。
登戸混声合唱団 常任指揮者 片野秀俊   

ページの先頭へ
 
ステージⅠ.アカペラの響き
ステージⅡ.混声合唱で歌うなつかCM曲、NHKみんなの歌より--南の島のハメハメハ大王
ステージⅢ.ゲスト演奏 パンフルート奏者:櫻岡史子さん ピアノ:佃 恵井子さん
ステージⅣ.たのしいクリスマスソング
アンコールの後、終演あいさつ

演奏会の準備

ゲスト演奏 パンフルート奏者:櫻岡史子(さくらおか ふみこ)

櫻岡史子【プロフィール】
岡山県倉敷市出身
 幼少期より音楽に親しんで育つ。8歳からパンフルートを始める。
  本場ルーマニアにてパンフルート奏法を学ぶ。スイスで開催されたパンフルートセミナーに参加し研鑽を積んだ。
 ルーマニアのシビウで開催されたギョルゲ・ザンフィルの弟子達による国際パンフルートマスタークラスを修了。
 ブカレスト国立音楽大学パンフルート科特別レッスン受講。
 シビウ市Astra民族博物館のNai(パンフルート)コンサートに出演。
 第14回ルーマニア国際音楽コンクールにてオーディエンス賞受賞。
 東京文化会館小ホールにて開催された入賞者披露演奏会に出演。
 在ルーマニア日本大使館の協力により、ルーマニア公邸にてパンフルートコンサートを開催し、Radu Nechifor氏と共演する。
 ICon Artsに招待され、シビウ市 Thalia Concert Hall にて開催されたコンサートに出演
 Radu Nechifor (ラドウ・ネキフォル)氏に師事。
 日本・ルーマニアパンフルート協会会長。江東区音楽家協会会員。
 東京音楽大学附属民族音楽研究所パンフルート講座講師。
 よみうりカルチャー荻窪講師。

       櫻岡史子ブログhttps://ameblo.jp/pan-flute/

ピアノ:佃 恵井子(つくだ えいこ)

佃 恵井子【プロフィール】
兵庫県西宮市出身
ピアノ以外に弦楽器、管楽器など様々な楽器の演奏を楽しんでいる。いろいろな演奏者との共演に意欲的に取りくみ、クラシック、ポップス、タンゴ、民族音楽など幅広いジャンルの音楽を既成の枠にとらわれない独自のアレンジで演奏している。


【パンフルート(pan flute)について】

別名:パンパイプ (panpipes)
 パンパイプは世界最古の楽器とも言われており、古代ギリシヤで生まれ、その後、ヨーロッパの羊飼いたちの間で民族音楽を演奏する楽器「ナイ」として細々と伝わった。
 20世紀になり、ルーマニアで管の本数が増やされたり、材料を竹に変更するなどの改良が加えられ、ルーマニアの国立音楽大学で正課として取り上げられことを機に、多くの演奏家が生まれた。
 標準のアルト・パンフルートに加え、ソプラノやテノール、バスタイプまで作られており、アンサンブル演奏も楽しむことができる。
 シンプルな構造で、素朴で美しい響きが好まれ、最近は日本でも愛好家が増えつつある。

 


ページの先頭へ