ホーム 目次へ戻る 前ページ 次ページ      
エッセイ
-ぼくの道-
東混:日唱・・・・・プロ合唱団のこと

 先日、合唱指揮者の辻正行さんが亡くなりました、若かりし頃は東京放送合唱団で歌い、その後、指揮者として長年合唱界で活躍された、まさに合唱一筋の人生でした。 22年前に、当時束京都合唱連盟の理事長であった外山浩爾先生の後を受け、現理事長の岸信介氏に引き継ぐまでの16年間、東京都の連盟のリーダーとして活躍しました。
 僕が18才で上京し、東京声専に入学した頃、おんぼろの声専の大教室で、大久保混声合唱団が練習していて、御名前を知って以来の長いおつきあいでした。外山先生とお話しする時にも、辻さんの事はたびたび話題に上ったものです。
 先月、10月26日、多摩区合唱祭があって、 トップの出番で指揮をした辻さんは、舞台袖まで車椅子でしたが、ステージでは何にもすがらず、凛として棒を振り、又車椅子で帰って行きました。その際「片野さん、先にいきますよ。お世話になりましたね。さよなら」と云われた声が今も耳に残ります。その日の夕方、床に臥してそのまま動けなくなり、11月1日に亡くなられたそうです。合掌。

 さて、日本のアマチュア合唱団の組織について少しお語ししてみましょう。現在、日本には、外山先生が相談役を務めていらっしゃる全日本合唱連盟という組織があって、その下に各支部があります。関東支部、東北支部、北海道支部といった具合です。そして更にその下に各県の連盟があります。東京の場合は、加盟団体も多く、合唱人口も多いので、いきなり支部となっています。つまり、東京都合唱連盟=全日本合唱連盟東京支部となる訳です。
全日本合唱コンクールや、お母さんコーラス大会が催される場合、東京で代表になると即、全国大会出場となりますが、他県では県大会で代表となり、次に支部大会に挑戦して代表になったら全国大会に出場できるのです。一見、東京が有利なようですが、それだけ、最初のハードルが高いといえるでしょう。
都内には、各区に連盟のある所が多いですが(例えば新宿区合唱連盟)、これは全日本とは全く関係はなくて、それそれの区の中で運営しているもので、春や秋に独自の合唱祭などの行事を行っています。
又、東京都合唱祭(五反田ゆうぽーと)は都連の主催の行事。都民合唱コンクールは、都連とは関係がなくて、上野文化会館主催、後接は東京新聞です。ちなみに全日本合唱コンクール東京支部大会(東京都コンクール)は、朝日新聞の後援です。少しややこしいですね。都連では「コンクール」や「合唱祭」の他にも、研修と親睦を目的とした「コーラスキャンプ」や「東京ヴォーカルアンサンプルコンテスト(TVEC):現・春のコーラスコンテスト」「シルバーコーラス大会」なども主催しています。

 さて、全日本合唱連盟は、いつ頃できたのでしょう。戦前から細々と合唱活動していたグループは、たくさんあったようですが、戦後自由な文化活動が認められるようになって、日本にも全国にまたがる組織を作ろうという気通が高まり、戦後4年目、昭和24年に最初の組織が誕生したそうです。それから半世紀を経て、全日本合唱連盟の組織も大きく確固たるものになり、2005年には、世界の合唱団が参加する祭典が京都で開催されるまでに至っています。
 昭和30年代に入り、世間の合唱熱は、歌声運動的な活動から発展し、本格的合唱運動が展開されるようになりました。そして合唱指揮者の立場を確立したいという願いから、日本合唱指揮者協会が誕生しました。若かりし頃の佐々金治、関屋晋、辻正行氏他の方々が発起人だったようです。

 ところで一方、プロの合唱団というのは、どの様に推移してきたのでしょうか。詳しくはわかりませんが、 昭和20年代前半には、すでに東京放送合唱団は存在していました。 ただし、東唱と呼ばれていたこの団体は、実は一人一人がNHKと契約を結んだソリストの集団で、純然たる合唱団ではなく、合唱曲の放送がある時だけ集まって歌うというグループでした。又、二期会や藤原という歌劇団にも専属の合唱団がありましたが、こちらはオペラの中の合唱曲を専門に歌っているグループでした。つまり、純然たる合唱曲を歌う合唱団は当時存在しなかったのです。

  そして、昭和31年、芸大を卒業した有志達20名程が純粋にアンサンブルを、合唱を、めざして誕生したのが「東京混声合唱団」でした。田中信昭、増田順平、久住祐実男他の方達がその先頭に立ったのです。日本にもついに本格的プロ合唱団が誕生したという事で、当時全国的に大いに注目を浴びたそうです。
 高度成長期のハシリでもあり、TV、ラジオ、様々なメディアの発展の波にも乗り、東混もまたたく間に隆盛を極めていきましたが、仕事の需要に応えるために団員の数も年々急増し、団内で少しずつ、合唱団のあり方について考え方に食い違いが出てきて、意思の疎通を欠くようになっていったようです。他にも様々な要因があったのだと思いますが、結果的に昭和38年、東混を創立した主要メムバー20名が飛び出して日唱(日本合唱協会)を設立するという大事件に発展してしまったのです。

 僕が日唱に入団したのは昭和45年、創立7年目で、東混と日唱の雪解けムードなどにはほど遠い状態でしたが、まだ20才だった僕に東混の方々は皆、とても親切にして下さり、有難かったのと同時に、不思議な気持ちでいっぱいでした。今でも、当時からの東混のメムバーは、東混・日唱の壁をこえて、声をかけてくださり、うれしく感謝の気持ちでいっぱいです。

 僕が日唱に入団する前年の11月に、日本プロ合唱団連合という組織ができて、5つの団体、すなわち、東混、日唱、東唱、二期会、藤原が一堂に会してステージを持つ事が多くなりました。
 一年置きくらいにイタリアオペラがやってきて、合唱を受け持つのはプロ合唱団連合(プロ連)。若かりし頃の3大テナー(パバロッティ、ドミンゴ、カレイラス)はじめ、世界超一流の歌手達を目の前で見、聴けた事は、その後の僕にとって大きな、かけがえのない財産になりました。又、著名な指揮者のタクト、一流のオーケストラの演奏は、今も目に耳に焼きついて離れないのです。

 その後も様々な事を経て現在に至るのですが、僕もまたこの世界にどっぷりと積かって34年、今を迎えているわけで、これからもせいぜい頑張って、合唱を愛する人を一人でも增やしていけたらと心から願っているのです。

東京都合唱連盟理事長就任の前年 2003.12.3
ホーム 目次へ戻る 前ページ 次ページ   ページの先頭へ