ホーム 目次へ戻る 前ページ 次ページ      
>追 悼 合唱界の巨星、旅立つ
~日下部吉彦先生を偲んで
日下部吉彦(くさかべ・よしひこ)
音楽評論家・全日本合唱連盟名誉会員
2017年12月30日逝去(享年90)

 昨年12月30日、日本の合唱音楽界を長く牽引してくださった日下部吉彦先生がご逝去されました。
 前号には関西合唱連盟の皆さまからの想い出・追悼のことばがさまざまに語られ、日下部先生の関西方面における素晴らしい業績をお知らせいただきました。
 私は東京において数多くの恩恵を拝受した者の一人として、改めてお別れのことばを申し上げたいと思います。
    
 前号で洲脇光一先生がお書きになっているとおり、日下部先生は1950年、同志社グリー、クローバークラブで指揮を執られ華々しい音楽活動をスタートされましたが、卒業後は朝日新聞社に入られ、間もなく大阪朝日放送(ABC)に移られて、キャスター、音楽プロデューサーになられました。
 その後の関西方面での偉大な業績の数々は周知のとおりで、「ハーモニー」の創刊から、新しい合唱作品の紹介、また今では全日本合唱連盟の中でも大きな位置を占める「おかあさんコーラス大会」の立ち上げにも多大なる尽力をいただいたのでした。

 ABC朝日放送に入社された先生は、さっそく「コーラス大学」という番組を制作されると、次に「ABC女声合唱団」という放送局専属のプロ女声合唱団を創設し、番組「朝のコーラス」を立ち上げ、連日、録音・放送を担当なさいました。
 その演奏の指揮者には、毎月、前田幸市郎、石丸寛、福永陽一郎、田中信昭といった、後の大指揮者を東京からお呼びしていました。当時30歳頃の日下部先生が、いかに広く深い見識で将来を見据えていたかが窺い知れます。

 その前年(昭和31年)、東京混声合唱団が東京藝術大学卒業の同級生たちにより結成されていました。それまで、東京放送合唱団、二期会合唱団、藤原歌劇団合唱団は存在していましたが、それぞれに形態がさまざまで、純粋に合唱音楽を目指したプロ混声合唱団の誕生は画期的なものであり、我が国の合唱音楽の発展に大きな礎を築いたと言えましょう。
 一方、昭和23年に設立された全日本合唱連盟も、戦後の混沌とした社会情勢を乗り切り、職場合唱団の隆盛も伴って発展の一途をたどっていましたが、その発展にも日下部先生は大いにご尽力くださいました。
    
 さて、高度成長の波が我が国に押し寄せると、合唱音楽の需要も一気に広がり、マスメディアへの進出も隆盛を極めるようになると、必然的に東京混声合唱団の団員数も70~80名という大所帯となり、それにつれて内部に「アンサンブル研究会」というグループが結成され、それが昭和38年の日本合唱協会誕生へと展開していったのでした。
 そのような折にも日下部先生の視野は広く遠い未来まで見通していたのだと思います。

 ちょうどその頃、朝日放送の「ABC女声合唱団」は会社の方針で解散を余儀なくされていて、そのメンバーを何人も日本合唱協会設立の時に上京させ、団員として送り込んでくださったのです。
 その後の40数年、先生は常に❝日唱❞に温かい目を注いでくださり、日唱がコロムビアレコードの専属になるにあたっても絶大なご支援をいただきました。

 私が日唱定期演奏会で指揮する時は、年に幾度も上京してくださり、ホテルのラウンジでワイングラスを傾けながら深夜まで企画・構成の会議にも何度も加わってくださり、さらに当日の司会までいつも買って出てくださいました。

 また近年は、関西の千原英喜氏をご紹介くださり、混声合唱曲『方丈記・歌垣』の誕生につながるなど、これまでの50曲以上におよぶ委嘱新作発表にもお力を注いでいただいたのでした。日下部先生の豊富で広い見識・知恵と、「日本の合唱を育てる」という並々ならぬ情熱がなければ、果たしてこのような現在の日本の合唱界の発展はあり得たでしょうか。

 少なくとも、いつもいつもご心配くださった先生なくして日本合唱協会の誕生は成らなかったし、その後の継続はあり得なかったことでしょう。先生は❝日唱❞の生みの親であり育ての親であり、切っても切れない縁だったと言っても過言ではないと思っています。
    
 私が初めて全日本合唱連盟の一員として仕事に携わることになった折の総会で、しばらくぶりにお目にかかった時、「ウンウン、良かった。頑張ってくださいね」と喜んでくださった先生の笑顔が忘れられません。
 日下部先生、たくさんたくさんお世話になり本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。合掌

                片野秀俊(合唱指揮者・編集委員)  ハーモニー185 2018年夏号

ホーム 目次へ戻る 前ページ 次ページ   ページの先頭へ