ホーム 目次へ戻る 前ページ 次ページ      
エッセイ
-ぼくの道-
このたびちょっと 旅のはなし(4)
 

 はてさて、小鳥の声がチッチッチッ、 チュンチュンと耳に響き、日覚めれば、 あの白く輝く寺院も、豪華な部屋もそのままに、僕はでっかいベッドにころがっていたのでした。
 ウッ、とうめきつつ筋肉痛の腕を持ち上げヒリヒリの手の平をかざしてながめると、あのじゅうたんの湖は、すっかり湿った砂漠となって横たわり、その後、フロントでのおとがめもなし(階下にも水漏れなし)でホッと事なきを得たのでありました。
 バスルームと部屋の間の段差なしというのは、今はやりのバリアフリーとはいえ、果たして良いのか悪いのか・・・。
 まあ、そんな訳で、「ウィ、 メルスイー」なんて東北弁でお礼を云ってホテルを後にしたのであります。あとはもう無事、旅行は進んでいきまして、アルル地方ヘバスに乗り、ローヌ川下流のアヴィニョン橋で写真を撮ったりしながら演奏会場へと向かったのであります。

ゴッホの「跳ね橋」

 アルルでの演奏会の前には招待のレセプションがあったんでありますが、あちらは、夜暗くなるのがとても遅くて、だから演奏会も遅い。そんなわけで歓迎のレセプションも本番の前になる訳でして、パーティーで、とっても旨いワインをしこたま出されてしまったのであります。
 そんな事もあろうかとバスの中で厳しく注意したのではありましたが、パーティー会場は、かの有名なる画家ゴッホが住まいにして、その窓から見える風景を描いていたという、とある農家の納屋(と云ったって相当広いのだけれど)。確かに小さな窓から見える風景はゴッホが好んで描いたであろう、素朴で懐かしい夕暮れの畑が広がっていたのでした。

 ここで、この村にしかないという極上のワインをふるまわれたメムバー諸君は、僕の「演奏会前だから」という注意などすっかり忘れてしまい、どっぷり心ゆくまで本場のワインを堪能したのでありました。
 それでも、その後の演奏は思いの外、うまい出来栄えで、皆心地良く(そりゃそうだ、半分はワインの心地良さだもん)、演奏会場を出て見上げた空には、丁度、運良くヘール・ポップ彗星が美しく輝いていたのでした。

 いつもそうなのですが、今回も、メインステージで演奏した「水のいのち」は、全世界共通の人間の心のあり様をテーマとしているために、とても良く理解され感動を頂き、あらためて、言葉を超えた音楽の素晴らしさを思い知らされたのでありました。

 さて、2回の公演を終え、南仏の海岸を一路東へ。めざすはモナコ公国、イタリアと仏の間にある小さな小さな国だけど、モンテカルロレースで有名な所だ。ここも、ものすごく景観の素晴らしい所だがとにかく道路が狭い。
 日本で走っている一般車くらいの大きさの車なんてまず走っていなくて、皆、小さい箱形のおもちゃみたいな車ばかり、それがまた、とってもおしゃれに感じてしまうから不思議なんだ。

 モナコの前に一泊したニースだって、まだ4月初旬だというのに暖かいったらない。 砂浜には、 上半身裸の若い女性達が平気で日光浴をしているし、ヤシの並木の通りは、ビーチパラソルがずーっと続いている。歩いている男女も、半そで、半ズボン、サングラス、やっぱり、地中海つていいなあ。
 メムバーが見ていたので、空港以来またまたズボンをたくし上げ、裸足になって地中海に足をひたしただけだけれど、一人だったら、スッポンポンで真っ青な海に飛びこんでいただろうな。

 その後は、パリまで空路戻って、市内や宮殿、美術館などを見学したんでありますが、どうもそのあたりから、今度は僕の顔面左奧の歯がうずき始めたのであります。一度気になり出すと、歯痛というのは、どうにも始末が悪い。その手の薬も持っては来たんだけど、どうも良くならない。
 素晴らしいはずのシャンゼリゼ通りもエッフェル塔も、歯の痛みで眼がかすんでくるんであります。そのうえ、せっかくのエスカルゴや力キや、うまそうな仏料理も、ほとんど手つかず。いや手はつくんだけど歯が立たず。全く歯がゆいとはこんなもんなんでありましょうか。

 それでも、2,3日して少し歯の痛みもやわらぎ、楽しく素晴らしい仏旅行の日程も、無事ではないけれど、つつがなく、でもないけれど、終了したのでありました。
 いつも思うことですが、やっばり、「世界は広いな、大きいな」。“井の中の蛙”ではなく、大海を知るって、とっても大事なんじゃないかと今回の旅でも思ったんでありました。(完)

2020.6.3
ホーム 目次へ戻る 前ページ 次ページ   ページの先頭へ