ホーム 目次へ戻る 前ページ 次ページ      
エッセイ
-ぼくの道-
母をおもう Ⅱ
イメージ

 今年もまた、もうすぐ母の日がやって来る。
子供の頃、母の日には手作りで何かしらプレゼントをしていた。 裁縫箱、手鏡立てを作ったり、エプロンや、何枚も雑巾を縫って贈ったり・・・・・。 3才の頃には、もう台所の隅にチョコンと座って、母が洗って竹の籠に入れた茶碗や箸や皿を、布巾で拭くお手伝いをしていた。
 丁度その頃から、週に一度母が通っていた「おかあさんコーラス」にいつも、一緒に付いて行って、教室のすみっこで幼稚園用の椅子に座ってじっと練習を聴いていた。64年も前の事で、覚えているのは「浜辺の歌」だけだけど。

 母は私が物心つくずっと前から内職をしていた。裁ち板というのがあり、頼まれて簡単な着物や洋服を作っていた。セピア色になった、僕が七五三の時の写真が手許にある。とても立派そうな洋服を着て僕がすまし顔で写っているが、これも母の手作りだ。やがて縫い物は、編み物に変わり、機械編みでセーターやカーディガンを編んでいた。「セーター一着作って四百円戴けるんだよ」と云っていた。毛糸の束をほぐし器に掛けてクルクル回し、糸をつぐむのが、私の手伝いになった。“目とり”という道具で、袖や裾をゴム編みにするのだが、その道具で左指先で、ささえた毛糸を何度となく、つつく為に、母の左の人指差は長い間、白く硬くタコになり折れ曲がったままだった。

 母はとても礼儀や躾に厳しい人で、毎朝起きると、まずは掃除だ。板の間や縁側の雑巾掛け、茶箪笥や家具の乾拭き。冬もバケツの水が凍るまでは冷水に手を突っ込んで雑巾を絞る。それが終ると朝食になり小学校へ行く、それが日課だった。「これからの時代は男でも、何でも出来るようにならなければ」母の口癖だった。

 15才になり、高校受験に失敗した。当時、トータルで150点が合格ラインだった地元の一流校だが、翌日の新聞に載った、試験の解答を何度数え直しても、3点足りない! 案の上、2日後にラジオ福島から放送された合格番号は僕のところを飛ばして先へ行ってしまった。 姉も兄も当たり前のようにその高校に入っていて、僕は兄より数倍勉強したつもりだったのに不合格。ショックはとても大きかった。“やはり兄とは頭の出来が違うんだ”如何ともし難い現実を付きつけられた思いだった。

 くやしくて当然、一年浪人するつもりでいたら「折角、合格している高校があるんだから、そこに行きなさい、何とかするから」母に云われた。
 我家は、当時の貧しい世相の中にあっても、更にかなり貧乏だった。満州から、一才の姉と乳飲み子を抱えて着の身着の儘、やっとの思いで引き揚げてきた両親は、全く裸同然からの日本での再スタートで、かなり苦しい生活だったから、私は相当に躊躇したが、当時大学一年になり仙台にいた兄からも[鶏頭と成るも牛尾と成るなかれ]との手紙も送られて来て、私立のミッションスクールに入学することになった。もし、この事がなかったら、僕の一生を音楽に捧げる人生は、まず存在し得なかっただろう。

 高校2年の時、どうしてもピアノが欲しくて、母に相談したら「お父さんに聞いてごらん」と云われたが、父は「今更、音楽なんかやって何になれるか」と取り付く島もなかった。すると母は「そんなにピアノが弾きたいなら私が何とかする」と云って、僕が幼い時からコツコツと続けて来た内職で貯めた金をはたいてアップライトピアノを買ってくれた。昭和42年当時の我家にとって、その頃の25万円という額はとてつもない出費だったに違いない。
 そのピアノは、今は住む人もいなくなった実家の洋間にひっそりと置かれている。

 純白のカーネーションはとても美しいけれど、やっぱりどこか寂しくて見ていると懐かしさと悲しさが込み上げて来る。
 先月、母の魂は神様の元へ旅立って行った。

2016.5.7
ホーム 目次へ戻る 前ページ 次ページ   ページの先頭へ