ホーム 目次へ戻る 前ページ 次ページ      
エッセイ
-ぼくの道-
さくら貝の歌
イメージ

 今、私の手元に「唱歌のふるさと」という」小雑誌がある。パラパラと何げなくページをめくっている。2年程前に3冊セットのを買ってあったのだが、読む暇もなく本棚で埃をかぶっていたものだ。カラー写真のたくさん載ったきれいな本なのだが、その1ページにセピア色の見憶えのあるなつかしい顔を見つけて、30年程も昔の思い出がよみがえってきた。

 “八洲秀章"。名前はご存知ではなくても「さくら貝の歌」「あざみの歌」のあの哀愁をおびたもの悲しいメロディーを口ずさんだ人は多いと思う。その美しい旋律の作曲家である。

 その当時、数年間続けて、日唱(プロ合唱団・日本合唱協会)に日本作曲家協議会から合唱曲の演奏依頼があって、毎年15名ほどの作曲家の作品を演奏するのだが、その中のひとりに八洲氏がいらしたのである。当時68歳ながらゴマ塩の立派なもみあげと、チャップリンひげをたくわえ、外国人のような風貌、小柄で細身、背筋のビシッと伸びた英国紳士然とした先生は、日唱の練習場に3度ほど顔を出した。いつもダブルのブレザーに明るい派手なネクタイを締めて、ダンディーな、とてもおしゃれな方だった。

 先生は私の練習中、横に座って何もおっしゃらない。注文をつけるでもなく私の指導をニコニコと見守って、終わると「どうも有難うございました。どうぞ宜しくお願いします」と深々と周囲におじぎをして帰っていかれる。私は、その時まだどんな曲を作った人なのか全く知らなくて、「作曲家にもずいぶんバカていねいな人がいるなあ」くらいに思っていたのだった。演奏会の日が近くなってプログラムが出来上がってきてビックリである。プロフィールを読むと、あの「さくら貝の歌」の作曲家じゃないですか。

  私の母は歌が大好きで、小さい頃から、いろんな歌を歌って聞かせてくれたのだったが、「あざみの歌」も「さくら貝の歌」も何度となく耳にして小学生の頃にはもう、ソラで歌えるほど私のレパートリーのひとつになっていた。“何と、そんな大先生だったとは”。恐縮してしまって今さら「存じ上げず失礼しました」とも云えず、本番のステージの上で、椅子に座ってニコニコして聴いている先生の前で緊張して指揮をしたのだった。

 その先生が終演後、楽屋にいらして「片野先生、大変お世話になりました。ほんのお気持ちです」と、名刺大の電子計算機をくださった。私はまたまた恐れ入ってしまって、何と謙虚な大きな方だろうと、感激したのだった。何てったって私はまだ35歳の若僧だったのですよ。そして30年前は、電子計算機はまだ貴重な存在だったんですから。

 その先生の訃報を聞いたのは2年後の夏だった。自宅のテレビのアンテナを直すと云って屋根に上がって、足をすべらせて落ちてしまったのだということだった。私はとてもショックを受け、あのやさしいお顔を思い出したら涙がこぼれた。あんな偉い先生が何も御自分でそんなことをしなくても、と、残念でならなかった。

 そのあと数年間、その演奏会は続いて60名ぐらいの作曲家と出会い、その方たちの作品を指揮したのだが、とりわけ、八洲先生の想い出は今もあざやかに心によみがえってくる。いただいた電子計算機は、今時なら、どこでも簡単に手に入るほどのものだが、なんだか勿体なくて日常に使えずに、机の中に大切にしまいこんでいる私の宝物のひとつになった。先生にしたら、ほんの小さな出来事のひとつだったのだろうけれど、私には大切な、なつかしいひとときの思い出になって今も胸の中に生きている。セピア色の、先生の穏やかな写真をながめながら「さくら貝の歌」を口ずさんでみた。

 「さくら貝の歌」
うるわしき桜貝 ひとつ
去り行ける 君にささげん
この貝は 去年の浜辺に
われひとり ひろいし貝よ・・・
ああ なれど わが思いは はかなく
うつし世の 渚に果てぬ
 「あざみの歌」
山には山の 愁いあり
海には海の 悲しみや
ましてこころの 花園に
咲きしあざみの 花ならば
八洲秀章         

2015.10.12
ホーム 目次へ戻る 前ページ 次ページ   ページの先頭へ