ホーム 目次へ戻る 前ページ 次ページ      
エッセイ
-ぼくの道-
音 楽 編
イメージ

 今、僕の仕事部屋やベッドルームは、勿論の事、押し入れの中も段ボールに詰めこんだ楽譜でいっぱいになっている。その上、衣裳部屋までくいこんだ数10万冊を優に超える楽譜で山のように埋めつくされていて、足の踏み場もない程に雑然と散らかっている。勿論圧倒的に合唱譜が多いのだが、オーケストラのスコア、ピアノの楽譜もかなりの場所を占拠して幅をきかしている。そして次に多いのが辞書、研究書、参考書の類でこれまた相当数に及ぶ。この“書籍”というものは、一冊一冊がやたら分厚くてこれまた場所を取るので困ったものだ。その上一冊一冊が重いときている。その辞書の中に四角が磨り切れてかなりくたびれた大きな辞典が本棚に鎮座ましている。あの頃、欲しくてたまらなかった「標準音楽辞典」(音友社)、遠い昔、楽譜も辞書も何もなかった頃にやっとの思いで手に入れた、僕にとって宝物のような大切な辞典だ。普通、音楽を志す人なら誰でも当たり前のように所持している例の辞典である。

 昭和43年春、18才の僕は小さく痩せて青白い身体を常磐線普通列車の硬い座席にゆだねて、だんだん家並みが混んでいく車窓をかなり不安な心持ちで、ぼんやり眺めていた。ほとんどと云うよりも、全く専門にレッスンを受けた事もなく、完然に独学の僕が音楽学校などという特殊な環境で、しかも、東京という大都会でやって行けるのだろうか?不安いっぱいの僕を乗せて列車はガタゴトと終着駅に着いた。まさに“ああ上野駅”だ。カバンの中には高校の時、唯一手に入れた「音楽通論」(音友社)、「コールユーブンゲン」「コンコーネ」ピアノのモーツァルト「ソナタ集」「バッハのインヴェンション」のみ。身軽といえば、こんな軽装な上京もないだろう。それからの47年、今だに音楽の仕事に携わる事になろうとは、その時全くもって夢にも思っていなかった。

 世話になるはずになっていた小岩の下宿は直前でキャンセルになってしまい、上京して2週間は赤羽でマンションの管理人をしていた叔父の家に世話になった。ここには、従姉妹の中3の女の子と小6の男の子がいた。この長女は、なかなかの美人で少女雑誌のモデルなどもしていて、その2年後、僕とデュエットでデビューさせるという話が持ち上がった。当時グループサウンズと並んで「ヒデとロザンナ」とか「ケイとブルンネン」とか、男女のデュエットが流行り出していた頃だった。僕は歌謡曲も決して嫌いではなかったが声楽の勉強を始めたばかりで、オペラのアリアを次々に覚えていた時分で、とてもその話に乗る気にはなれなかった。

 僕の入った学校は東京声専音楽学校(現、昭和音楽大学)という2年間の学校で、もっぱらイタリア系オペラ専門の学校だった。高3の秋、音楽の先生に相談に行ったら、この学校の存在を教えてくれたのだが、別に紹介してくれた訳でもなかったし、「音楽学校を受験するのなら」と云う事で、ソルフェージュのレッスンをしてくれた訳でもなかった。高校時代は、理数科系を取っていたので物理や数学、化学ばかりで音楽の授業は全く受けていなかったし、そんな生徒が高校3年の秋になってから、急に音楽への道を志し相談に行ったところで「真剣に話に乗ってくれ」というのも、後で考えればムチャな話であったのだろう。

 受験では“楽典”の筆記や、ソロの歌唱までは順調だったものの、ソルフェージュは全く歌えない。コールユーブンゲンの課題はNo.1~No.42、コンコーネはNo.1~No.10までが試験範囲だったが、どちらも「No.1が歌えりゃいいんじゃないの?」とタカをくくっていたら、何とコールユーブンゲンはNo.42、コンコーネはNo.10から歌えと云う。そんなページ、開いた事もないから全く歌える訳もないのである。中央に座っていた学長があきれはてて、居並ぶ試験官の先生方を皆帰してしまい、「君、いったい何しに来たの」と仏頂面で云ったが、それでも自らピアノを弾いて、どんどん小さい番号に逆戻りして行った。コールユーブンゲンはNo.20くらいまで、コンコーネはNo.6まで逆戻りして行ったら、何とか、その場でまるきり初見で歌えてしまった。すると学長が「君、もしかしたら、やっていけるかも知れないね。補欠なら入学させてあげるよ。補欠で入った人で卒業の時は良い成績になってるって事もままある事だし、但し、4月~10月までは補講を受けてもらうよ。それでダメだったら入学取り消しだよ」と云われた。そして補講料は当時の金で5万円。

 僕は新大久保の駅のホームで音楽をあきらめる決心をしていた。芸大とか国立、武蔵野、桐朋といった有名な音大は当然、雲の上に行ったって届かないし想像すらできない存在だったけど、専門学校ですらこの有様だ。情けなさとみじめさで、ボーゼンと山手線を待っていた自分を今も忘れられない。そんな時、母が「補欠だって何だって入れてくれるというんなら頑張ってみたら?5万円は何とかするから」と云ってくれた。

 正直な所、僕の家は結構見事な貧乏生活だった。僕が3才くらいまで母は知り合いに頼まれて、着物の縫いものをしていて、その後は、毛糸の編み物を一生懸命にやっていた。子供の頃、母が夜、床に着く姿は見た記憶がない。朝は早朝から起きて朝食の支度をしていた。「セーターを一枚仕上げると400円頂ける」と云っていた。そんな母が僕が高2の時、アップライトピアノを買ってくれたのだがそれは、僕が赤ん坊の時から、それこそ爪の先に火を点すようにして、コツコツけんめいに貯めた内職のお金だった。父は「高校2年になって今さら音楽なんて、ものになる訳がない。ピアノなんて無駄だ」と云って大反対だった。ただ真面目だけが取得で人づき合いが下手で謹厳実直、うだつが上がらなくてもコツコツとサラリーマンを続けてきた父には、音楽の世界はとても危なっかしい世界に写っていたのだろう。しかし父も決して音楽が嫌いな訳ではなかった。4畳半と6畳の二間しかない2軒続きの長屋の社宅で小さい炬燵に親子5人足をつっこんで、よく歌を歌った。母はとても歌が好きだったから、いろんな歌が2才くらいから自然に耳に入っていたし、父も満州生活時代の歌をよく歌ったし、酒がまわって気分が乗ると、ものすごく下手なヴァイオリンを、ギコギコ鳴らしていた。

 ところで、僕が初めて合唱なるものを耳にしたのは3才の時である。貧しくて忙しい生活の中でも、音楽の好きな母は、時間を作って近くの女声コーラス団に入っていた。62年前、今で云うところの「おかあさんコーラス」である。僕は練習日になると母に手を引かれ、練習会場のすみっこでチョコンとイスに座り、2時間近くのレッスンを聴いていたものだ。「花」と「浜辺の歌」を歌っていたのだけは今も覚えている。子供の頃は虚弱体質でしょっちゅう高熱を出し、幼稚園は1年の半分ほどしか行けなかった僕は、どういう訳かいつの間にか音楽が大好きになっていて、5才の時、初めてステージでソロを歌った。誰にすすめられたのか全く覚えていないが、その“子供音楽コンクール”みたいな大会で1位の賞品として大量の学用品を頂いてから味をしめて毎年、様々な大会に出るようになっていた。いわゆる“賞品かせぎ”である。

 小学校に入ると音楽の先生が、「音楽室のピアノいつでも弾いていいよ」と云ってくれて、自己流で教則本を弾くようになった。初めて指揮らしき事をしたのは小学校2年の時。父兄参観日にクラスの生徒の前で4拍子を振ったのだが曲目は忘れてしまった。その頃、音楽の時間に平井康三郎先生の「ゆりかご」の二部合唱を教わった。“なんと美しい曲だろう”と、大いに感動したものだったが、長じて日本合唱協会に入り、仕事で先生に何度もお会いし、僕の指導する団が委嘱をしたり、代々木の先生の御自宅で、食事やお茶を御馳走になったり、演奏法を御教師頂く事になったのは本当に夢のような出来事だった。

 東京声専に補欠で入れて頂いた僕は、運良く3ケ月で補欠を免除され、卒業直前に友人に誘われて受けた日唱のオーディションにも、106人中の5人の中に選ばれて合格してしまった。芸大や国立、武蔵野といった名門音大からの受験者ばかりの中で、専門学校卒の20才の自分が選ばれるなどとはとても信じ難かったのだが、後々当時の日唱の代表やコンサートマスターから「実は君は補欠入団だったんだよ」と聞かされ、“なるほど”と妙に納得したものだ。

 実は、声専入学で最初につけられた先生はTen.で、6月にBari.の先生に変わったのだが、この先生が間もなく病気になり、更に別の先生につけられたのだが、この先生と相性が合わず、生意気にも学長に、変えてほしい旨、直訴に行ったら「そんな勝手は許さない。君は誰にもつけてあげない」と云われた。そして、それっきり独学を続け卒業の時期を迎えた訳だが、書類に自分がついている先生のハンコがないと卒業できない。そこで最初についたTen.の先生に泣きついて、“ずっと御自宅でレッスンを受けていた”という事にしてもらい、偽のハンコを頂いたという訳だ。でも学長は当然わかっていたに違いない。いやはや、のんびりした時代、そして学校ではあった。

 日唱に入ってからは、更に様々な、重大なとんでもない出来事も次々に起り、裁判所にも何度か足を運んだりしたが、コンサートマスターを経て、35歳で正指揮者、そして主宰となり、何とか今まで音楽の世界に身を置かせてもらって、合唱と共に生きて来る事ができたという次第である。

 ところで、私、この度若手に道を譲り、23年間の板橋区混声合唱団・常任指揮者を勇退する事にしました。ポッカリ空いた水曜日夜の時間は、少しのんびりして読書三昧でも楽しもうかなと、今からワクワクしています。

2015.3.24
ホーム 目次へ戻る 前ページ 次ページ   ページの先頭へ