ホーム 目次へ戻る     次ページ      
エッセイ
-ぼくの道-
【アミーチ・デル・カント≒146】
第10回記念コンサート
 この度、合唱集団【アミーチ・デル・カント≒146】は、第10回記念コンサートを開催する運びとなりました。
 1982年(昭和57年)5月、当コンサートは、日本教育会館一ツ橋ホールで8団体・146名のメムバーによって第1回コンサートの産声を上げ、その後 42年間、4年に一度の開催を目標に歩みを続け本日の記念大会を迎えました。

 当時、上野の東京文化会館では毎年【東京都合唱コンクール】が大小のホールで同時開催され、私も数団を指揮し参加していましたが、終了後は各団が別々に打上げをしていて、私は上野の街を一口飲んでは走り廻って梯子するという案配でした。

 やがて“同じ指揮者の団仲間なんだから合同打上げにしようよ”という事になり、その延長で“日頃は小人数で歌っているが、時々は集って普段は歌えない大曲を歌うコンサートをやろうじゃないか”との話が盛り上ったのです。こうして私が32才の時、第1回コンサートが開かれたのでした。その後は、毎回様々に企画を考え、やがてオーケストラとの協演も催すようになり、やがてそれが定番となって今日に至っています。

 この42年の間、それぞれの団には実に様々な出来事があり、多くのメムパーが天に召され、また、転勤等で団を離れた人も沢山いました。今も皆さんの笑顔が歌声が耳に残り心によみがえりますが、本日はその方々の魂とも一緒に演奏致します。

 さて今回の、第1ステージでは昔懐かしい童謡の世界を美しいピアノ伴奏による女声合同合唱で、また第2ステージでは、男声合唱曲の定番「月光とビエロ」を男声合同合唱で、そして混声合唱は、團伊玖磨作・組曲「筑後川」を2台のビアノ伴奏で、また世界3大レクイエムのひとつ、ガブリエル・フォーレの「レクイエム」をオーケストラと共に演奏します。

 1983年6月(第1回コンサートの翌年)私は新聞の片隅に“神奈川県大和市で團伊玖磨氏「筑後川」のコンサートを開催”の記事を目にしました。第1回コンサートで大合唱とピアノ1台のバランスに問題を感じていた私にこの時あるアイデアが浮んだのです。“大合唱と2台のピアノの競演”。その日、私は大胆にも大和市ホールの楽屋にいきなり團伊玖磨先生を訪ね「筑後川」のビアノ2台への編曲をお願いしたのですが、突然の押しかけにも係わらず先生は、後日改めて事務所に来るようにとお話下さったのです。

 数日後、私は当時新進気鋭、売り出し中の作曲家・高嶋みどりさんと専属ビアニストの古川佳園さんを伴って赤坂の團先生事務所のドアを叩いたのでした。私のお願いを、パイプの煙をくゆらせながら熱心にお間き下さった先生は、何の条件もつけず、快く高嶋みどりさんによる“2台のピアノ”の編曲を承諾して下さいました。こうして「2台のピアノによる筑後川」の楽諸が完成し、1986年の第2回コンサートで“委嘱初演”が実現、200名近い合唱と2台のビアノの協演は大盛況の裡に幕を閉じたのでした。

 ところがそれから数年後に思いもかけない事が起こったのです。コンサー卜から2年後、團先生から「九州の合唱団が“2台ピアノの筑後川”を演奏したいと言っているので楽譜を貸してあげられないだろうか」というお電話があったのです。その団の指揮者は先生と親しく、私とも面識があり、まして團先生からの直々の依頼だったので、早速全スコアをコピーし製本してその指揮者に送ったのです (指揮者名、団名は伏せます)。

 しかし、その後「楽譜を受け取った」も「お借りする」とも何の返事もついに無いままに月日が過ぎて行きましたが、数年が経ったある時の事です。九州の地方紙等に“当合唱団が2台のピアノによる【筑後川】を委嘱初演”の記事が掲載され、また九州の知人からも幾つか同様の話が伝わって来たのです。しかも、そのような触れ込みの演奏会が一度ならず、何度も堂々と九州のみならず神奈川県でまで行われていたのです。

 “何という事か!”私の好意に対し一筆の礼も挨拶もないばかりか【自分たちの委嘱】と偽って演奏するとは!(無論、スコアが返却される事もありませんでした。)無礼の一言で済まされる事ではありませんし、著作権問題にも抵触する事です。私は唖然として茫然自失、愕然としてしまいました。 “同じ音楽を志す者の間でこんな事が起こるのか”と心底悲しい思いになったものです。

 この楽諸による演奏権利は、私とアミーチにしかないのですから。本日の再演に際して編曲者・高嶋みどりさんの名誉の為にも、委嘱した【アミーチ・デル・カント≒146】の為にも、敢えてこの事実を明らかにした次第です。(後日、亡くなった指揮者の奥様から謝罪の手紙が届きました。)“事実は小説よりも奇なり”と言いますが本当に信じ難い事が起こるものです。

 ともあれ紆余曲折を経ながらも、團伊玖磨先生生誕100年の記念の年に35年ぶりに【2台のピアノによる筑後川】の委嘱再演が出来ます事は、私にとってこの上なく感慨深く大きな喜びです。
また本日のラストステージでは、近代フランスの巨星ガブリエル・フォーレ(没後100年)のレクイエムをオーケストラ版で演奏します。

 第1回コンサートから42年、その間に沢山の偉大な音楽家が逝去されました。私の師でありました山田一雄先生、清水脩・森 正・中田喜直・高田三郎・山本直純・三善晃・小林秀雄・大中恩他諸先生方、また昨年は私を“オランダの音楽大学講師に”と熱心にお誘い下さった飯守泰次郎先生。
そして今年2月には心から尊敬し崇拝してやまない小澤征爾先生も他界されました。私の本棚の片隅には18オで上京した折、何より先に購入した『僕の音楽武者修行』(小澤先生著)が今も色あせた背表紙で収まっています。

本日のレクイエムは事あるごとにお世話戴き、先に旅立たれた諸先生方へ、そして両親へ、急逝した兄へ、沢山の亡き合唱仲間へ、心を込めてお届けします。今日この会場に集って頂きました皆様と“音楽”を通して心をひとつにする事が出来ましたら望外の喜びです。
ありがとうございました。

〜幼い頃、母の教えたまいし歌〜
   ♪錦を重ね綾を着て
      玉のうてなに住むとても
   心の花の開かずば
      など世の人の仰ぐべき♪
2024.4.18
ホーム 目次へ戻る     次ページ   ページの先頭へ